岐阜大学協力会の「いま」を発信

BRIDGE TIMES

イベント・セミナー
協力会通信(第117号)
2024.11.07
46 view


1.数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム第2回東海ブロック会議のご案内


第2回東海ブロック会議では、今年度新たにMDASH認定を受けた3校(中京学院大学、日本赤十字豊田看護大学、静岡県立大学)に認定プログラムについてご講演いただきます。また、全ての認定校にポスター発表をお願いし、MDASH認定の取組や工夫について、個別の情報交換の場を提供します。さらにグループディスカッションのセッションを設け、いくつかの興味あるテーマをテーブル毎に設定し、ざっくばらんに情報交換していただく機会を設けました。
企業の皆様にも各大学がどのような数理・データサイエンス・AI教育を行っているのかを知る良い機会になると思います。

日時:2024年11月25日(月)13:00~18:00
形式:対面(会場定員100名、第1部のみオンライン(Teams)配信あり)
会場:名古屋大学 坂田・平田ホール
    https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/Laz3PeZZkoj2QEA
主催:名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター
共催:数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
   東海デジタル人材育成プラットフォーム
対象者:数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアム
    東海ブロック会員校、教育機関、企業等
参 加 費:無料
イベント詳細: www.mds.nagoya-u.ac.jp/platform-event/2024-11-25

参加申込は以下お申込フォームからお願いいたします。
参加申込者にはTeamsの接続情報のお知らせをお送りします。(自動送信)

【お申込フォームURL】https://forms.gle/UBb67bv5mZhcFZE68
※会場参加申込期限:11月20日(水)、オンライン参加申込期限:11月25日(月)正午

 お問い合わせや参加申込後の変更等がございましたら、下記までご連絡をお願いいたします。
 mds-center@t.mail.nagoya-u.ac.jp


2.2025年度実践データサイエンティスト育成プログラム第1期・モビリティ分野における実践DX人材育成リカレントプログラム履修生・課題募集合同説明会のご案内


■イベント案内Webサイト
 https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/programs
■日時: 11月21日(木)17:00~19:00
 説明会当日の様子は録画し、HPにて後日公開予定です。
■開催形態:オンライン(Microsoft Teams)
■対象者:名古屋大学大学院生、社会人
■参加申込:https://forms.gle/prUYz1FihoHGn7Hx6
 お申し込みいただくと、参加用接続リンクが表示されます。
■プログラム概要:
 超スマート社会のデータサイエンティストに必要な3要素(実世界データ知識、ツールの活用スキル、異分野との協業マインド)の育成を目的として、実践データサイエンティスト育成プログラム・モビリティ分野における実践DX人材育成リカレント教育プログラムを開講する。
 本プログラムでは、社会人・他大学・異分野の履修生とチームを組み、企業や自治体から提供される実データを用いた課題をグループワークで解決する「実世界データ演習」を実施する。また、実世界データ演習の取組に必要な能力を養うための講義科目を開講する。本プログラムの修了者には「修了証」を授与する。
■後援:岐阜大学協力会、中部経済連合会、名古屋大学協力会
■お問合せ先:名古屋大学  数理・データ科学・人工知能教育研究センター(10月1日より組織名が変更されました)
 お問い合わせフォーム: https://forms.office.com/r/bdKVF2rFt5


3.「ものづくりDX人材育成リスキリング研修」開催のご案内(再掲載)


ものづくり産業の総合支援拠点「テクノプラザものづくり支援センター」では、ものづくりの現場等におけるDXを推進できる人材を育成する実践的な研修を開催します。受講枠にまだ若干の余裕がございますので、ぜひご参加ください。
【時期】12月3日(火)開講
【内容】
実践的なDX人材を育成する3.5か月(集合研修2.5か月、企業実習1か月)の短期集中型の研修です。集合研修は、経済産業省のデジタルスキル標準「データサイエンティスト」をベースに、最新技術や企業ニーズを踏まえた実践的なカリキュラムを構成。加えて、ファクトリーサイエンティスト協会のFS研修も組み込んでおり、FSとしての活躍も期待できます。
【受講料】132,000円 ※各種経費助成・賃金助成が受けられます
【申込】下記URLにて詳細をご確認いただき、11月22日(金)までに担当者までご連絡ください。
    URL:https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/reskilling/for-business/

担当者:テクノプラザものづくり支援センター指定管理者
(株)ブイ・アール・テクノセンター(担当:櫻井)
住所:各務原市テクノプラザ1-1
電話:058-379-2211 FAX:058-379-2282 
E-Mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
URL:https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/