1.MEET UP CHUBU vol.73「地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK」のご案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。
大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。
また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会実装の加速を目指します。
石川県かほく市で産業観光施設「KAJI FACTORY PARK」を運営する施設を運営するカジグループ様による北陸での産業観光に関する新事業展開のご紹介や、企業4社からの地域・産業の成長に関する各社の取組のご発表とともに、施設見学では、普段は見ることのできない生産エリア内も見学いただける貴重な機会です。
なお、施設見学からご参加いただく方は、金沢駅から本イベント参加者向けの無料のバスにご乗車いただけます。
是非、皆様の御参加をお待ちしています。
■テ ー マ:地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK
■日 時:2025年10月23日(木)10:30 ~ 16:00
■場 所:KAJI FACTORY PARK「79 SPACE」(石川県かほく市大崎ヲ102-1)
< https://kajifactorypark.jp/access/ >
■定 員:会場30名(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし ■参 加 費:無料
■対 象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切:2025年10月22日(水)16:00
現地参加希望者は10月17日(金)16:00までにお申込みください。
■主 催:中部経済産業局、中部経済連合会
■協 力:カジグループ
■プログラム:添付MEETUPCHUBU vol.73チラシ.pdfを参照ください
■お申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol73.html
〇WEBサイトはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
■問い合わせ先:中部経済産業局 イノベーション推進課
(担当:土屋、大西、村上、藤原)
Tel:052-951-2774
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp
2.「実践DX人材育成プログラム」開講のお知らせ
名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センターでは、実践的な演習を核とした「実践DX人材育成プログラム」を開講しています。
デジタル化が進む現代、生成AIを使いこなし、社会の変革をリードする人材が求められています。
本プログラムは、座学だけではなく、手を動かしながら学ぶことで、即戦力となるデータサイエンティストを目指すことができます。
【プログラム概要】
詳細はこちらからご確認ください。
https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/mda-dx-programs
【応募方法】
10月14日(火)正午までプログラムへのご応募を受け付けております。
以下リンクより募集要項をご確認の上、ご応募ください。
https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/recruitment/2025-2ds
※募集要項の最下部に9月3日に実施した説明会動画を公開しております。
ご興味がありましたら、ぜひご視聴ください。皆様のご応募を心よりお待ちしております。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせフォーム
https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/inquiry
名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター
3.GIFU新事業共創チャレンジプログラムスタートアップとの「テーマ交流会」参加者募集
岐阜県産業イノベーション推進課からのお知らせです。
デジタル化や人材不足など県内企業を取り巻く環境は今、大きな転換期を迎えています。企業が持続的に成長していくためには、新しい価値観を自ら生み出していく力が必要です。このため、県では、県内企業がスタートアップの力を借りて新規事業を生み出す「共創」の知識やノウハウを学ぶ「GIFU新事業共創チャレンジプログラム」を実施しています。
その一環として、県内企業とスタートアップの交流会を企画しました。今年度は、2回の開催を予定しており、第1回はテーマを「地場産業・ものづくり」とし、下記のとおり開催しますので、参加者を募集します。
【日時場所】 令和7年10月22日(水) 14:00~17:00
タキビコ・キャンパス(三星毛糸株式会社内)
(羽島市正木町不破一色字堤外898)
【内 容】
(1)スタートアップによる事業紹介
・(株)Spacewasp 代表取締役 伊勢崎 勇人氏
・(株)fff fortississimo 代表取締役CEO 入澤 寿平 氏
・(株)REMARE 代表取締役 間瀬 雅介氏
(2)パネルディスカッション
テーマ:GIFU FUTURE MATERIALS SESSION
~循環型社会と先端素材が出会うオープンイノベーション~
【登壇者】
・(株)Spacewasp 代表取締役 伊勢崎勇人氏
・(株)fff fortississimo 代表取締役CEO 入澤寿平 氏
・(株)REMARE 代表取締役 間瀬雅介氏
【ファシリテーター】
・三星毛糸(株) 代表取締役社長 岩田真吾 氏
(3)交流会
【定 員】 50名(先着順)
【参 加 費】 無料
【申込期限】 令和7年10月21日(火)
【申込方法】 以下のURLの申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/d9K5S6T6EuPDDHPA6
【問合せ先】 岐阜県オープンイノベーションプログラム運営事務局
株式会社アルファドライブ(県事業受託者) 担当:豊吉
Email: gifu-openinnovation@alphadrive.co.jp
4.「ヘルスケア企業フォーラム~共創でつくる次の一手~」開催のお知らせ
岐阜県ヘルスケア産業推進ネットワーク(県内医療、福祉、健康分野の企業等126者)をはじめとしたヘルスケア関連企業やヘルスケア分野への参入を目指す企業が交流を深め、共創によりイノベーションを起こすきっかけをつくるフォーラムです。
医療福祉機器をはじめとしたヘルスケア関連県内企業・ヘルスケア分野への参入に興味のあるモノづくり企業、スタートアップの皆様はぜひご参加ください!
1:日時
令和7年11月4日(火) 14:00~16:40
2:場所
ハートフルスクエアーG 2階 大研修室 (岐阜市橋本町1丁目10番地23)
3:内容
(1)基調講演
「共創によるヘルスケア産業の新規事業戦略
講師:(株)メディカルラボパートナーズ 代表取締役 清水美雪 氏
内容:ヘルスケア関連企業が新規事業やイノベーションを起こすにあたり、共創の重要性を解説
(2)共創事例紹介
「自社技術を核とした共創プロジェクトの事例」
登壇企業:中日本カプセル(株)開発部 部長 諸岡智弘 氏
内容:ヘルスケア関連企業がスタートアップと共創を始めた事例を紹介
(3)スタートアップピッチ
ヘルスケア関連のスタートアップによる事業紹介
登壇企業:(株)Applied FUSION Technology/(株)イル/
(株)セルフィルム研究所/ (同)道設計/(株)MEDISY
4:参加費:無料
5:定員:60名(先着順)
6 申込:
次の申込フォームから令和7年10月30日(木)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/T8mB/1232031
▼詳しくはこちら▼
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/454326.html
★ 問合せ先
岐阜県 商工労働部 産業イノベーション推進課
大学連携・産業支援係
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県庁10階
電話:058-272-8354 FAX:058-278-2679
メール:c11352@pref.gifu.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 月曜日~金曜日(祝除く)
5.第3回カーボンニュートラル共創シンポジウムのご案内(再掲載)
東海・信州 国立大学等連携プラットフォーム(C²-FRONTS)(※) と中部経済連合会の共催による、11/10「第3回カーボンニュートラル共創シンポジウム」(at 名大)の開催案内です。
※名大、岐大等東海・信州の9国立大学大学と6国立高等専門学校の連携体。
〇シンポの概要
日時 2025年11月10日(月) 13:00~18:30
場所 名古屋大学 東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)
https://www.nagoya-u.ac.jp/extra/map/index.html
テーマ 「ESG経営の実現と水素利用の加速・定着」
・・・プログラムの詳細は添付PDFをご覧ください。
定員:会場300名、Zoom500名(先着順)
開催形式:ハイブリッド形式[オンライン(Zoom)開催]
参加費:無料
対象者:カーボンニュートラルにご関心のある企業・自治体・大学等の関係者
申込方法:申し込み締め切り10月31日(金)
受付フォームからお申し込みください
https://forms.gle/79AFrYoxYPW6MFba6
6.クラウドファンディング第一目標達成御礼と第二目標に向けてのお願い
前回のメルマガで支援をお願いしていましたクラウドファンディング「甲状腺腫瘍の悪性を予測するAIシステムで、地域間の医療格差をなくしたい!」が第一目標金額の150万円を達成いたしました。ご協力ありがとうございます。本案件に関しましては、引き続きNEXTGOALとして第二目標200万円を目指し挑戦しておりますので、ご協力をお願いいたします。
実施責任者:医学部附属病院糖尿病・内分泌代謝内科 臨床講師 髙橋 佳大
募集期間:2025年9月2日(火)AM8:00~2025年10月30日(木)PM5:00
目標金額:第二目標 2,000,000円
プロジェクトページ
https://academist-cf.com/projects/392
何卒よろしくお願い申し上げます。
<本件問い合わせ先>
岐阜大学学術研究・産学官連携推進本部
企画・研究支援部門
特任助教 大岡敦子 内線 3342 E-mail:ohoka.atsuko.g5@f.gifu-u.ac.jp
7.令和8年度の経済産業省公募に向けた概要説明会等開催のお知らせ(再掲載)
岐阜大学 学術研究・産学官連携推進本部からのお知らせです。
次年度の経済産業省公募に向けた概要説明会を開催します。本学研究者による企業との成功事例の講話、中部経済産業局による個別相談も実施します。
新規開発や外部資金獲得をご検討中の企業様は、ぜひご参加ください。
-------------------------------------
<経産省予算におけるR8年度概算要求説明・相談会について(案内)>
■ 対 象 研究者・共同研究を希望する企業
■ 開催形式:ハイブリッド
■ 会 場
・対面会場:TOIC岐阜サイト(愛称:OKB岐阜大学プラザ)
・パブリックビューイング会場:TOIC名古屋サイト
・オンライン:お申込み後にURLを送付します。
■ 時 間 10月15日水曜日 10:30~12:00
■ 個別相談予約 ➀11:20~11:40 /➁11:40~12:00
■ 参加費 無料
■ 申 込 https://forms.office.com/r/6NQbBiGzbL
※詳細は添付資料(2025後期_中部経済産業局よろず相談.pdf.pdf、
令和8年度政策公募説明会_個別相談会.pdf)をご覧下さい。
<本件問い合わせ先>
学術研究・産学官連携推進本部
URA 豊川 真美、 コーディネーター 寺本正人
Mail:sangaku@t.gifu-u.ac.jp Tel:058-293-2025
8.「Knots by TOIC」in NAGOFES 2025開催のお知らせ
11月7日~11月8日に、なごのキャンパスにて「NAGOFES 2025」が開催されます。このNAGOFES 2025にて、東海国立大学機構Tokai Open Innovation Complex(TOIC)の入居者および会員の方々をお迎えし、TOIC出張イベントを実施します!
当日は、TOIC全体の概要紹介に加え、岐阜サイト・名古屋サイトの入居者や会員の方々が、それぞれの取組みを紹介します。実際の活動内容やTOICを活用した事例などを知ることができる貴重な機会です。
TOICを拠点に広がるオープンイノベーションの可能性を、ぜひその場で体感してください。皆様のご来場を心よりお待ちしています!
〇テーマ:「Knots by TOIC」岐阜大学・名古屋大学とつむぐオープンイベーション in NAGOFES 2025
〇登壇者:
・株式会社MirumeAI 代表取締役CEO 大野 一茂 氏
・株式会社LiemPia 代表取締役社長 西垣快眞 氏
・株式会社e-NA Biotec 代表取締役 北出幸夫 氏
・株式会社カラボ 代表取締役 立川 弘幸 氏
・株式会社アイ・ティ・イノベーション 執行役員 奥田 智洋氏
・名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 特任教授 金森 亮 氏
〇日 時:11月7日(金)13:00~16:00
〇場 所:なごのキャンパス GYMNASIUM(体育館)
(https://nagono-campus.jp/access/)
※会場はTOICではありませんのでご注意ください。
※オンライン配信はありません。
〇申 込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdbw-4AnMoO2lU6trEl5mkES3jKhszmZG7CGUFkAup_HjG2eg/viewform
〇参加費:無料
〇詳 細:https://toic-n.aip.thers.ac.jp/event/2406/
〇お問い合わせ:TOIC NAGOYA運営担当
TEL:052-559-1158
メール:toic-n.reception@aip.nagoya-u.ac.jp
【参考】
■なごのキャンパス… https://nagono-campus.jp/
■なごフェス2025… https://nagofes.jp/
※東海地区発の起業家育成プロジェクトTongaliのアイディアピッチコンテストも開催予定ですので、併せてご確認いただけたら幸いです。
https://tongali.net/events/pitch-contest2025/
9.TOIC産学連携フォーラム2025 未来共創シリーズ開催のお知らせ
産学オープンイノベーション拠点TOIC岐阜サイトからのお知らせです。
TOIC産学連携フォーラム2025 未来共創シリーズ ―地域と社会を変える研究と対話―を開催します。
毎月、岐阜大学の研究センターが社会実装に向けた取組みを紹介します。地域共創を経営戦略に活かしたい、あるいはESG経営に取り組まれている経営層の皆さま、差別化や付加価値の創出を目指している、及び新規事業開発をご担当される皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
第1回
TOIC産学連携フォーラム2025 未来共創シリーズ ―地域と社会を変える研究と対話―
■テーマ:環境と地域社会の課題に挑む共創のアプローチ/農業分野で求められる取り組み
■参加対象:経営者・技術者・研究者
■開催場所:対面会場/TOIC岐阜サイト(愛称:OKB岐阜大学プラザ)
サテライト会場/TOIC名古屋サイト
オンライン会場/ZOOM
■開催日時:10月28日(火) 15:30~17:00
■料金:無料(相談・面談に係る費用に限る)
■お申込・詳細:https://toic.aip.thers.ac.jp/gifu/10/06/sanren-forum202510/
〈プログラム〉
1.開会の挨拶 /TOICの紹介
2.講 演
・「環境課題×社会課題の解決策を共創する~環境社会共生体研究センターの取り組み」
環境社会共生体研究センター センター長・教授 原田守啓
・「気候変動に伴ってこれからの農業分野では何が求められるのか」
応用生物科学部 食農生命科学科 教授 山田邦夫
・「連携紹介」
OKB大垣共立銀行 オープンイノベーション創出支援拠点「OKB SCLAMB」
プロジェクトディレクター 高田 智彦様
3.ネットワーキング
☆次回は11月17日<テーマ:AI×未来 ものづくりと農の革新が生む次世代事業>を予定しています。
<本件問い合わせ先>
学術研究・産学官連携推進本部
URA 豊川 真美 Mail:toic-g.info@t.gifu-u.ac.jp