1.クラウドファンディング(小児看護)へのご協力をお願いいたします
AI教材で、小児看護の「コミュニケーションの壁」を乗り越えたい!
実施責任者:医学部看護学科 准教授 前田由紀
募集期間:2025年10月29日(水)AM8:00~2025年12月25日(木)PM5:00
目標金額:第一目標 1,000,000円
プロジェクトページ https://academist-cf.com/projects/402
何卒よろしくお願い申し上げます。
<本件問い合わせ先>
岐阜大学学術研究・産学官連携推進本部
企画・研究支援部門
特任助教 大岡敦子 058-293-3342
E-mail; ohoka.atsuko.g5@f.gifu-u.ac.jp
2.アピ株式会社様が、大学会館食堂にネーミングライツを実施
岐阜大学協力会の会員企業様で昨年ネーミングライツをされた株式会社大垣共立銀行様、イビデン株式会社様に続き、新たにアピ株式会社様が岐阜大学とのネーミングライツ契約を締結。
大学会館食堂の愛称が「API DINING」に決定いたしました。
岐阜大学からのお知らせはこちら↓
https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/2025/10/entry31-14681.html
協力会HPからのお知らせはこちら↓
https://www.gifu-u.com/times/detail_91.html
3.実践データサイエンティスト育成プログラム履修生・課題募集合同説明会
名古屋大学MDAセンターからのお知らせです。
例年開催している当センターのプログラムにつきまして、11月に募集合同説明会(オンライン)を開催いたします。
ポスター:実践データサイエンティスト育成プログラム.pdf
■イベント名称: 2026年度実践データサイエンティスト育成プログラム履修生・課題募集合同説明会
■日時: 2025年11月20日(木)17:00~18:30
*説明会当日の様子は録画し、HPにて後日公開予定です。
■開催形態:オンライン(Microsoft Teams)
■対象者:名古屋大学大学院生、社会人
■参加申込:https://forms.gle/eSHZ6d2b4sG7pUxb6
お申し込みいただくと、参加用接続リンクがメールで届きます。
■プログラム概要:
こちらからご確認ください。
https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/programs
■後援:岐阜大学協力会、中部経済連合会、名古屋大学協力会
■お問合せ先:名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター
お問い合わせフォーム: https://forms.office.com/r/bdKVF2rFt5
4.航空宇宙生産技術開発センター シンポジウム開催のご案内(再掲載)
航空宇宙生産技術開発センターでは、内閣府および岐阜県の支援を受けた事業の成果として、人材育成、研究シーズやその活用事例、産学官連携、バーチャル教育など、多様な取り組みを本シンポジウムにてご紹介します。航空機産業に限らず、製造業におけるIT・AI 活用、ロボット、先端加工技術、人材育成に関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
また、本シンポジウムでは「仮想空間(バーチャル会場)」を活用したポスター展示を実施します。仮想空間とは、インターネット上に再現された会場をPCやスマートフォンから閲覧・操作できる仕組みです。来場せずに、好きな時間にポスターをご覧いただけるのが特徴です。展示は、シンポジウム当日に加え、その前後数週間にわたり公開予定です。
内容は、センターの概要、所属教員による研究シーズ、人材育成プログラム、CSAP(持続可能な航空機生産のためのコンソーシアム)に関連する取り組みなどを紹介します。
※CSAP(持続可能な航空機生産のためのコンソーシアム)の取り組みは
こちら https://ipteca.gifu-u.ac.jp/consortium/
※仮想空間でのポスター展示をご覧いただくには、専用のURLもしくは専用アプリからアクセスいただく必要 があります。参加申込(会場参加、または後日配信)をされた方全員に、後日アクセス用のURLをご案内いたします。
【開催日時】2025年12月8日(月) 10:00〜17:00 (後日配信予定)【参加方法】会場観覧または後日配信
【場所】ホテルリソル岐阜 6F 美花[みはなのま]
〒500-8175 岐阜県岐阜市長住町5-8
【対象】航空機産業に限らず製造業や関係団体の皆様、興味をお持ちの一般の方々
【定員】100名程度
【参加費】無料(別途駐車料金がかかる可能性がございます)
【申込締切】2025年12月1日(月)正午まで
【主催】東海国立大学機構 岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センター/岐阜県
【参加申込について】
お申込みにつきましては、下記URLよりお願いいたします。
https://ipteca.gifu-u.ac.jp/event/symposium2025.html
(プログラムの詳細は航空宇宙生産技術開発センター_シンポジウム2025チラシ.pdfをご覧ください)
当日参加の方には後日メールにて詳細をご案内、後日配信希望の方には、大会終了後改めて視聴方法をお知らせいたします。
【問い合わせ先】
国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学
航空宇宙生産技術開発センター(IPTeCA)
TEL:058(293)3714 E-mail:ipteca@t.gifu-u.ac.jp
5.第6回「アトツギ甲子園」大会 エントリー募集中
岐阜県産業イノベーション推進課からのお知らせです。
中小企業庁は、後継者の経営能力の向上には、新規事業を通じた企業の戦略立案能力、後継者自身の発信力、実行力が重要と考え、これらの能力育成に向け、後継者を対象にしたピッチイベント「アトツギ甲子園」を開催しています。昨年度、岐阜県から豊実精工(株)の今泉亮太郎様が中小企業庁長官賞を、ニッケンかみそり(株)の熊田征純様が優秀賞を受賞されました。また、「アトツギ甲子園」の魅力発信や地域コミュニティの形成を担う「アトツギ甲子園地域アンバサダー」に岐阜県からニッケンかみそりの熊田様が就任されました。
今年度のアトツギ甲子園のエントリーを募集しておりますので、昨年度に続き岐阜県からも応募いただきたく、ご案内いたしました。
1)概要
中小企業の後継予定者が経営資源を活用した新規事業のビジネスアイデアを競い合うピッチイベント
2)エントリー資格
39歳以下の中小企業の後継者
3)今後のスケジュール
エントリー締切 :2025/11/26(水)
中部ブロック :2026/01/23(金)
決勝大会 :2026/02/27(金)
※詳細は、第6回アトツギ甲子園HPをご覧ください。
https://atotsugi-koshien.go.jp/
また、後継者・支援機関向けにオンラインコミュニティ「ACT」では、新規事業の興し方やアトツギ甲子園出場者向けのプログラムなどが用意されています。
エントリーの準備にご活用ください。
https://atotsugi-koshien.go.jp/act/
アトツギ甲子園地域アンバサダーの熊田様に、詳しい話やご相談することもできますので、お気軽にお問い合わせください。
●お問い合わせ先
アトツギ甲子園地域アンバサダー
ニッケンかみそり株式会社 常務取締役 熊田征純
E-mail:m-kumada@nikkenkamisori.co.jp
6.GIFU新事業共創チャレンジプログラムスタートアップとの「テーマ交流会」参加者募集
岐阜県産業イノベーション推進課からのお知らせです県では、県内企業がスタートアップの力を借りて新規事業を生み出す「共創」の知識やノウハウを学ぶ「GIFU新事業共創チャレンジプログラム」を実施しています。
その一環として、県内企業とスタートアップの交流会を企画・開催しており、このたび、「AI・DX」をテーマとした第2回交流会を下記のとおり開催しますので、参加者を募集します。
------------------------------------------------------------------------
【日時場所】
令和7年11月19日(水) 14:00~17:00
ハートフルスクエア-G 2階 研修室50 (岐阜市橋本町1-10-23)
【内 容】
(1)スタートアップによる事業紹介
・(株)DAOWORKS 代表取締役社長 吉田 和晃 氏
・(株)スカイディスク 取締役CSO 後藤 健太郎 氏
・(株)キャリアサバイバル 代表取締役 松岡 大介 氏
(2)パネルディスカッション
テーマ:AIとDX系スタートアップが製造現場にもたらす未来像
【登壇者】
・(株)DAOWORKS 代表取締役社長 吉田 和晃 氏
・(株)スカイディスク 取締役CSO 後藤 健太郎 氏
・(株)キャリアサバイバル 代表取締役 松岡 大介 氏
・(株)スザキ工業所 代表取締役 鷲﨑 純一 氏
【ファシリテーター】
・(株)アルファドライブ 豊吉 真吾 氏
(3)交流会
【定 員】 50名(先着順)
【参 加 費】 無料
【申込期限】 令和7年11月18日(火)
【申込方法】 以下のURLの申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/o5ikwEseun8fgEa9
【問合せ先】 岐阜県オープンイノベーションプログラム運営事務局
株式会社アルファドライブ(県事業受託者) 担当:豊吉
Email: gifu-openinnovation@alphadrive.co.jp
7.ギフトメイト 第二創業交流会 in TAKIBI&Co. への参加者募集
第二創業に挑戦する県内企業を応援します!
県では、産学金官が一体となってスタートアップの創出と成長を支援するため、令和5年に「ぎふスタートアップ支援コンソーシアム」を設立し、スタートアップとの交流会を随時開催しています。
このたび、スタートアップ創出に向けた裾野拡大のために、第二創業の気運醸成を目的にした交流会を開催します。既存の経営資源を活用し、新たな事業創出や商品開発等に興味がある県内企業からスタートアップとの新たな共創が生まれることを目指します。
■日時:2025年11月28日(金) 14:00~16:30
■場所:三星毛糸株式会社/タキビコキャンパス(羽島市正木町不破一色字堤外898)
■主催:ぎふスタートアップ支援コンソーシアム
■申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY0BFs0GBJkWDqNhHpoGGvAdzyIbIrbgzig0b1h5l9d6HmiA/viewform
■内容:
①ぎふスタートアップ支援コンソーシアム及びタキビコキャンパスの紹介
②基調講演:「第二創業ってなに?ゼロから学べるアトツギ入門」
【登壇者】
有限会社舩坂酒造店 代表取締役社長 有巣 弘城 氏
三星グループ 代表 岩田 真吾 氏
ニッケンかみそり株式会社常務取締役 熊田 征純 氏
③ワークショップ:「第二創業体験ワークショップ~ブランディング~」
【登壇者】
三星グループ代表 岩田 真吾 氏
飛騨産業株式会社 代表取締役社長 岡田 明子氏
■定 員:50名(先着順)
■参加費:無料
―【懇親会】 焚火ラウンドテーブル(軽食あり 参加費別途)―
■時間:16:30~17:40(連続イベント)
■場所:三星毛糸株式会社/タキビコキャンパス(同一敷地内の庭へ移動)
■内容:焚き火を囲んで参加者同士で意見交換
■費用:1,500円
ぎふスタートアップ支援コンソーシアム事務局
(公益財団法人岐阜県産業経済振興センター)
TEL:058-277-1080 E-mail:startup@gpc-gifu.or.jp
8.第2回TOIC産学連携フォーラム2025 未来共創シリーズ開催のお知らせ
岐阜大学産学オープンイノベーション拠点TOIC岐阜サイトからのお知らせです。
毎月、岐阜大学の研究センターから社会実装に向けた取組みを紹介します。差別化や付加価値の創出、新規事業に有益な情報を提供いたします。
地域との共創を経営戦略に取り入れたいとお考えの皆様、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営に取り組まれている経営層の皆様、開発をご担当されている皆様。ご参加を、心よりお待ちしております。
-------------------------------------
第2回TOIC産学連携フォーラム2025 未来共創シリーズ―地域と社会を変える研究と対話―
■テーマ:AI×未来 ものづくりと農の革新が生む次世代事業
■参加対象:経営者・技術者・研究者
■開催場所:対面会場/TOIC岐阜サイト(愛称:OKB岐阜大学プラザ)1F
サテライト会場/TOIC名古屋サイト
オンライン配信/ZOOM
■時間:11月17日(月) 講演:15:30~16:15/名刺交換会:16:15~
■料金:無料
■主催:岐阜大学/共催:株式会社 大垣共立銀行
■お申込・詳細: https://forms.office.com/r/FrD2FXyjfj
(プログラムの詳細はTOIC産学連携フォーラム-チラシ-第2回-202511.pdfをご覧ください)
■講 演
「人の自然な動作を取り入れたロボット・ドローンシステム」
岐阜大学工学部機械工学科 知能機械コース 助教 池田 貴公
「AI×リモートセンシングが拓く作物生産の未来 」
岐阜大学応用生物科学部 食農生命科学科 助教 山口 友亮
■本件問い合わせ先:
学術研究・産学官連携推進本部 URA 豊川 真美
Mail:toic-g.info@t.gifu-u.ac.jp
☆次回は12月8日
<テーマ:質の高い寿命延伸のための新しい食の提案-ガストロノミーマニフェスト->
を予定しています。
9.「ウェルネスEXPO」出展募集について
この度、本学保健管理センターでは、新たに、学生のウェルネス向上及び定期健康診断の受診率向上を目的とした企業連携型イベント「ウェルネスEXPO」を開催することといたしました。
このイベントは、来年(2026年)2月の「在学生定期健康診断」実施期間中に健康関連企業・団体(行政機関を含む。)の皆様にブース出展(無料)をお願いし、学生が楽しみながら健康への関心を高める体験型企画やノベルティ配付などを実施するものです。
詳細は以下HPをご参照願います。
https://hoken.gifu-u.ac.jp/news/1776-2.html
(出展募集要項、応募フォームのリンクを掲載しています。)
貴重な機会をご活用いただくべく、ご関心がありましたら、まずはご一報いただけますと幸いです。
お問い合わせ
岐阜大学保健管理センター
Tel: 058-293-2174
Email: hokencen@t.gifu-u.ac.jp